肺炎の重症化 “免疫の暴走”抑える薬で治療可能か 新型コロナ
新型コロナウイルスに感染し、肺炎が重症化して呼吸できなくなるケースについて量子科学技術研究開発機構などの研究グループは、免疫の働きを高める「インターロイキン6」という物質が関わっており、この働きを抑える薬を使うことで治療できる可能性があると発表しました。
新型コロナウイルスに感染すると、およそ20%の人が重症化するとされ、中には肺炎が悪化し呼吸できなくなって死に至るケースが報告されています。
大阪大学の元総長で量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長などの研究グループは、新型コロナウイルスによって重症化するメカニズムを分析し、アメリカの科学雑誌「イミュニティー」の電子版に論文を発表しました。
それによりますと、ウイルスの細胞への侵入をきっかけに、免疫の働きを高める「インターロイキン6」という物質が過剰に作られて免疫の仕組みが暴走し、重症の呼吸器不全を引き起こすと考えられるとしています。
そして、インターロイキン6の働きを妨げると、重症化した患者を治療できる可能性があると指摘しています。
インターロイキン6の働きを妨げる薬は、関節リウマチなどの治療薬として広く使われていて、国内外で新型コロナウイルスに感染した患者の治療に効果があるか確かめる治験を行うと製薬会社が発表しています。
平野理事長は「薬自体はすでに実用化されているので、治験の結果に期待している」と話しています。
2020年4月17日 7時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012392101000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/K10012392101_2004170723_2004170723_01_02.jpg
引用元: ・【新型コロナ】肺炎の重症化 “免疫の暴走”抑える薬で治療可能か
阪大の免疫やっぱりすごいね。
>>3
壊死した肺の写真あったが
自分でそうなったということか
>>7
アレルギー疾患(ぜんそく)の強いやつってことだろうね。
免疫機能が自分自身の細胞を攻撃して細胞膜破壊し体液が漏れ出し線維化。
弊害もあるはず
リウマチ薬でしょ
>量子科学技術研究開発機構
中二心をくすぐられる名称だ
こういう研究に費用出すべきだった
免疫抑制剤かな
サイトカインストーム防ぐために必要なるんだろね
新しいウィルスだから似た抗体が次々と現れて
ウィルス攻撃しようとして狂いが生じて暴走して
自分の細胞攻撃しはじめる。
>>12
なるほど。だから両方の肺が同時にイカれるわけか。
ということはウィルスが強いわけではなくて
自分のバグみたいなもので重症になってるということ?
これのことか?
アクテムラ、新型コロナウイルス肺炎を対象とした国内第III相臨床試験の実施について
https://www.chugai-pharm.co.jp/news/detail/20200408170000_969.html
免疫の働きを高めるって良いことだと思うけどそうじゃないの?
>>32
免疫の暴走によって起きる病気・症状は枚挙にいとまがない
>>32
免疫は正常に動く事が一番なんだよ
高いだの強いだのって形容がおかしい
働かないと色んなものに感染して戦えなくなり病原体にやられる
逆に働きすぎと言うよりは過剰に機能して
本当の敵どころか味方(自分の細胞や骨や筋肉)を攻撃をするのが異常な状態
色んな膠原病、リウマチや花粉症や喘息とかのアレルギーだってこれなんだけど
問題になる免疫の種類が違う
>>49
炎症性サイトカインは治癒のために必要だしな
確かに、免疫力を高めたほうが良いという言い方をするのは、あまり良くないのかもしれない
必要なときに正常に働ける状態を保つみたいな意味なんだが、伝わらん人には混乱するのか
>>32
ナショジオの記事であったのが「通常は拳銃で敵を撃ち殺すが、敵が多すぎるとマシンガンを撃ちまくって結果、内臓が流れ弾を受ける」って感じだった
免疫の暴走ってことはアレルギーの一種なのか?
重症化の原因がわかってそれに対する効果的な薬もあるって話だから
今まで一番明るい話題なのではないだろうか
段階や症状によって最適な薬は違うんだろう
それらが見えてくるには、まだもう少し時間がかかるか……
オルベスコはステロイドなんだから
免疫の暴走を抑える薬だよ
一ヶ月前から分かってタッツーの
変な薬広めるな
製薬会社はアビガンとオルベスコを集中増産しろ
>>40
インターロイキン6が暴走していたってのもわかってたのか?
これは暴走してた免疫物質特定できたかもって話だろ
アクテムラとアビガンの併用がベストだって本庶佑教授も言ってたじゃん
ウイルスの複製を阻止しながら肺への自己免疫抑制で完封するんだよ
どっちも新薬じゃないから適応外使用で短期に臨床取って問題ないならメインで戦えるはず
結局治るの?
ずっと検査も出来ないままだいぶ経つのに治らないんだけど
>>43
仮に治療薬が出来ても、肺のダメージというのは元に戻らない
二階の嫁みたいに中国で現物もらわないとな
新コロがACE2にくっついて腎臓が悪くなる
インターロイキン6が暴走して肺炎
心筋で炎症起こして心筋梗塞
脳まで行って髄膜炎
>>44
クドカンは腎盂炎で病院へ→コロナ陽性だったが
そもそも腎盂炎がコロナのせいだったのかな
>>52
ACE2が腎臓に多いのだったかな?
イタリア人、ヨーロッパ人はこれが少ないからコロナで死にやすいのだと思う
患者のデータで腎臓に影響出てるのが多いからクドカンはコロナが原因な気がする
でもそれ抑えたらウィルスも減らんから破滅の先延ばしでしかないんじゃ
>>56
過剰反応を抑えるのが目的だろ
免疫が働かなくなるわけじゃなかろうに
>>56
免疫が完全に機能するわけじゃないぞ
暴走を抑えつつ肺炎重症化を抑えられれば
自己治癒を待てる
大阪はびきの医療センターでアクテラム使ってるんだな
重症の肺炎患者で7人中5人が症状改善したと
>>71
へぇーそれは期待できるね
リュウマチの人は重傷化するって情報だけど
リュウマチで免疫抑制剤を使っている人は重傷化しないのか
肺炎の原因はヘモグロビンへの攻撃による赤血球の疾患という研究もある
昨日見た足の発疹なんかみても血液中の異常も納得できる
人工呼吸器で酸素をおくるだけでは改善しない
https://newsphere.jp/national/20200416-1/
>>77
この記事が気になる…。私、異常値までは行かないけど赤血球が多いんだよね。危ないのかな?
免疫が高い方が感染しないが
感染したら免疫を抑制したほうがいいのか
これは分かるんだけど、
BCG説の人はこれどう取るんだ?
>>82
bcgも一説としか考えないのが正解
>>82
BCGはこの自爆を抑える効果があるから肺炎重症化が起こりにくいって話だぞもともと
>>112
IL-6を誘起するって説明じゃなかったか?
ウイルスが直に何かするというよりも
自爆成分が高いんだな
>>83
テレビでウィルスは宿主を殺さないって言ってたな
サイトカインストームの漫画解説みたいなやつ
https://youtu.be/TOwBxub3D4E
ヘルパーT細胞に感染して自爆するという話もあるから、その影響もあって炎症性サイトカインが過剰に作られやすいのかな
兵隊を作ったは良いけど、その頃には司令官が不足
>>89
よくわからんけど
兵隊に歯止めをかける存在がいなくなるのかね
リウマチの薬の全てがILー6に作用するものじゃないんだよ
で、コロナの場合はT細胞からのIL-6なので
アクテムラとかの選択になる
この図を見るといい
https://imgur.com/gallery/NPYRVrt
他の免疫抑制剤がどう作用するかは未知数
免疫は複雑な機能だから専門家でも分からないのが現状
>>96
ビタミンDか
近所の八百屋は最近妙にキノコ推ししてるな
>>108
βグルカンも抗ウイルス作用あるから、キノコ類を推すのは間違ってはいないな
なるべくマイタケなんかを食べるようにしてるわ
アクテムラ期待だね
症状ごとに対処治療考えていけば何とかなりそうだな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません