新型コロナ禍に揺れる高校スポーツ界…どうなる!?インターハイ、どうなる!?3年生の「目的」「進路」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/04/22/kiji/20200421s00049000352000c.html
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/04/22/jpeg/20200421s00049000438000p_view.jpg
新型コロナウイルスの感染拡大に、高校スポーツ界も揺れている。政府が今月16日に緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大し、全都道府県の大半の学校で部活動は休止となった。各地での予選を経て、一部競技を除き8月10日から開始予定の全国高校総合体育大会(インターハイ)開催も不透明な情勢だ。主催する全国高校体育連盟(高体連)は今月26日に電話会議で臨時理事会を開き、開催可否などの対応を協議する。困惑する現場の今を取材した。
不安を抱いたまま、高校生は“見えない夏”に向かっている。昨年、柔道高校3冠(選手権、金鷲旗、インターハイ)を果たした名門・国士舘高は3月上旬から練習を休止。08年北京五輪男子100キロ超級金メダルの石井慧(33)らを育てた名将・岩渕公一監督(64)は「寮生は帰省させている。今の状況だと厳しい」と頭を抱えた。
相手あっての柔道で「3密」は避けられない。互いに密着して技を掛け合う乱取りが稽古の中心で、なおかつ密集した1カ所の道場で汗を流す。さまざまなタイプの相手を求めて出稽古で鍛えることもできず、岩渕監督は「この時期に練習ができないのは痛い。乱取りをやらないと試合にならない」と、長期間の実戦離れを危惧した。
現時点で練習再開の見通しは立っていない。新型コロナウイルスの影響で休校期間が延びる可能性もあるが「6月から練習を再開しないとインターハイの開催も厳しい。最低でも1カ月間は練習しないと選手の故障にもつながる」と話す。加えて代表選考の予選、都大会に約1カ月間を要するだけに「5・31」が休校期間のリミットと見ている。
高校柔道3大大会のうち、3月の全国高校選手権(群馬)、7月の金鷲旗(福岡)は中止となった。インターハイもなくなるとなれば、選手の心身両面に及ぼす悪影響を岩渕監督は懸念する。「このままでは、3年生の“目的”がなくなる。選手を支えるものがないと、それこそコロナに負けてしまうよ」と早期終息と、最後の夏の開催を願った。
《センバツに続き 夏も開催危機》高校野球は史上初めて中止となった3月のセンバツに続き、夏の甲子園開催も危ぶまれている。すでに、全国9地区の春季大会と、47都道府県全ての春季地方大会の中止が決定。夏の地方大会は6月20日からの沖縄大会を皮切りに開幕する予定で、日本高野連は5月20日に第2回運営委員会を開き、夏の甲子園開催可否について方向性を示す可能性がある。
《大学進学の「実績」に影響》インターハイ開催が不透明の中、現場の指導者からは不安の声が相次いだ。3月の全国高校選抜に続いて全国大会が中止となれば、選手の大学進学にも影響を及ぼす可能性がある。重量挙げで96年アトランタ五輪に出場し、札幌琴似工(北海道)のウエートリフティング部を指導する橘典人監督(47)は「影響は出てくる。全国舞台で活躍して、進学先から声が掛かる場合もあるので」と、選手のアピールの機会を失うことを危惧した。
また、女子ソフトボールで、14年全国選抜優勝のとわの森三愛(北海道)を率いる五十川智美監督(31)は「スポーツ推薦で難関大を目指すなら、全国大会で上位何位までという明確な基準がある。夏がなくなると、進路にも関係するはず」。毎年、全国大会で成績を残した選手を早大、青学大、同大などに輩出しているだけに、生徒が最終学年で実績を残せず、卒業を迎えることを懸念した。
《21府県で分散開催 日程も遅く延期困難》高体連は26日に電話による臨時理事会でインターハイの開催可否を協議する。大会は当初、北関東を中心に行うはずだったが、東京五輪の影響で会場確保などが難航。21府県での分散開催となった経緯がある。また、例年よりも日程が遅いため延期は困難な状態。すでに予選の中止を発表している地区もあるが、高体連の奈良専務理事は「開催となれば代表選考方法は各競技専門部に委ねる」としている。
引用元: ・新型コロナ禍に揺れる高校スポーツ界…どうなる!?インターハイ、どうなる!?3年生の「目的」「進路」
スポーツってホントに社会の無駄だよな
プロならまだ分かるが、高校の部活でコロナ拡大させる必要ないわね。
スポーツジムでも息が吹きかかって感染すんだから
プロこそ無駄
広告費ベースのプロスポーツを無くせば
生産性のない行動に消費されるエネルギーが減る
無駄なものなんていくらでもあるだろ
それらがあるから生活は豊かになる
そんなことにこの状況にならなきゃ気がつけないお前みたいなバカも俺から言わせたら無駄な存在だけどお前だって存在していいんだぞ
早く平時に戻って欲しいな
運動なんて後回し。スポーツジムで感染拡大してるのにリスクしょってどうすんだよ
それがメインになってる親子が多すぎる
部活でも慶応、早稲田行くやつもいるし、
オリンピックなどで活躍する選手をそだてるには
全中、インハイは大事な目標物だとおもう
勤勉だけでは国は成長しない
身体能力優秀な遺伝子は絶対のこしていかなければならない
生存以上に優先されるものは存在しない。
モノには優先順位があるんだよ
そんなことも分からないのか?ド低能が
インハイがなくなるとわかればそこも練習をやめるだろうし
延期なり中止かの決断するなら早い方がいい
甲子園もしかり
そもそも授業再開の目処すら立ってないんだから
三密になるから大勢を部屋に集めて受験すらできない
オンライン動画ってすげー贅沢だな
おっさんの戯言だけどw
100歳の老人でもオンライン動画を見て楽しむことができるよ。それは年代は無関係。
100歳超のユーチューバーもいるし。
高校のインターハイや高校野球大会は、その若い世代の時限定のもの。その時にコロナ騒動が来てしまった今の10代世代。
今年は授業すらできてないんだし
陸上、体操、新体操、弓道、重量上げなど
コロナウイルス流行の時代に青春を送ってしまった不幸な世代。
なんでアスリートとかいって何億も稼がせにゃならんのか
部活でガス抜きというか、もっと言えば犯罪抑制に一役買っている側面も少なからずあるというのにさ
部活がなかったらその分まじめに勉強すると本気で思ってるのか?
スポーツ馬鹿からスポーツとりあげたらなにやらかすかわからんでしょうが
学校の再開は2021年4月からで良いよ
もう大学もそんな余裕ない
吹奏楽関係とか文化部系もたぶん同じでしょ
あまり触れられてないけど
別に音楽系は大会の成績なんて進路に関係無いから問題ないよ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません