福岡名物「屋台」が存続危機…コロナで休業も、法的に「テイクアウト」不可

1: 記憶たどり。 ★ 2020/04/28(火) 10:38:44.77 ID:8erBDcQH9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00011137-bengocom-soci

福岡県福岡市の名物「屋台」が、新型コロナウイルスの感染リスクを避けて、営業を自粛している。

一般的な飲食店は「テイクアウト」に舵を切ったが、屋台にはできない事情があるという。
福岡市の屋台組合もテイクアウト解禁を嘆願したものの、市側から許可が出されることはなかった。その理由を福岡市に聞いた。

●天神エリアの屋台がCF開始

福岡市天神エリアの屋台の大将らが、インターネット上で活動資金を集めるクラウドファンディング(CF)
「SAVE THE YATAI」を実施している。緊急事態宣言によって営業自粛を決めた屋台のコロナ終息後までの運転資金に充てられる。

4月17日からスタートして、支援総額はすでに目標金額500万円を超えて521万5700円(4月28日現在)にまで達した。
5月29日まで支援を受け付けている。

「福岡市移動飲食業組合」に加盟する福岡市天神の屋台約40軒は4月7日から5月6日までの一斉休業を決めた。
すでに新型コロナを理由として廃業した屋台も1軒出てしまったという。

CF発起人の一人であり、組合の役員も務める屋台「喜柳」の迎敬之さんはこう語る。

「戦後70年の歴史ある天神の屋台の灯をなくしたくない。そんな思いでCFを始めました」

飲食店には午前5時~午後8時までの時間短縮営業が要請された。
しかし、定められた時間帯で営業することは「無理」だったという。

「屋台の営業は搬入搬出含めて夕方5時~朝4時と決まっています。早くても営業開始は午後6時から。
オープンして1時間もたたないうちにお酒が出せなくなって、店じまい。営業は無理です」

●テイクアウトに活路を見出せないのか

CFのページの中には、こんな記載がある。

「営業時間外は歩道上から屋台を完全撤収しなければならない為、時間を前倒しにしランチ営業することや、
屋台は市の条例によりテイクアウトが禁止の為、営業すること自体が困難です」

新型コロナの影響によって多くの飲食店がテイクアウト販売を始めた。屋台もテイクアウトに切り替えできないのはなぜか。

●福岡市の考え

道路上の屋台について管轄する福岡市の路政課に聞いた。

「福岡市屋台基本条例施行規則」では、「屋台の規格外で利用者に対して飲食を提供すること」を禁止している(施行規則7条第4号ア)。

「屋台の規格」とは、間口3メートル以内、奥行2.5メートル以内だ(7条第1号)。
「その広さの店の中で、対面で営業するものを屋台として想定しています」(路政課)

つまり、屋台でテイクアウトを始めると、「規格外での飲食の提供」になってしまうのだ。

ただ、厳密には客が提供された食品を勝手に持ち帰ることは「規制できない」という。

午後5時~午前4時という営業時間をズラすことができない理由も聞いてみた。

「道路占用は交通障害にならないという条件のもとで許可されていることから夜間なのです。
昼間は往来の邪魔になるということで許可されません」

●市の食品安全推進課の回答

「固定店舗ではない、福岡市の屋台は食品衛生法上の規定に基づく飲食店ではないため、
通常であれば営業許可を出せず、福岡県食品衛生法施行条例で規定しています」

食品安全推進課の認識としては「屋台とは、その場でお客さんが飲食する場所」。先の路政課の認識とも合致する。

屋台がテイクアウトするためには「一般の固定飲食店としての施設をととのえていただきたい」(食品安全推進課)。
つまり、屋台が屋台をやめる必要があるということだ。

なお、福岡市では2016年から公募屋台を開始した。

「それまで一代限りの営業としてきた屋台に、テイクアウトの発想はなかった。屋台はビールを頼んで、
メニューを注文して最後にラーメンを食べるというのが一般的です。

公募して初めて、テイクアウトはできるのかという問い合わせがあって、こういう新しい考えがあるのかと思った次第です」

 

引用元: ・【新型コロナ】福岡市の名物「屋台」が存続の危機。コロナで休業も、法的に「テイクアウト」不可 [記憶たどり。★]

2: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:38:56.71 ID:8erBDcQH0
●屋台の補償

組合は屋台の補償について市側と話し合いを進めている。屋台の主に3つの固定費について、
補償に向かってまとまりかけているという。

まず、屋台の「家賃」と言えるのが道路占用許可だ。給水装置や汚水マスなどの設置によって値段が増減し、
1カ月につき2万1600円~2万4800円となる。屋台の駐車場代や、料理の仕込みのための「仕込み部屋」の家賃もかかる。

「それぞれ1カ月分、8割、8割」(迎さん)の補償という着地点で話し合いがまとまりそうだという。

この話し合いの中で、組合側からテイクアウト許可についてかけあったが、市から許可が下りなかったという。

休業は5月6日を予定しているが、今後の情勢次第で延長される可能性もある。CFに協力するリターンとして、
屋台のドリンクと人気メニューと交換できる「屋台きっぷ」(有効期限なし)など11コースが用意されている。

【SAVE THE YATAI】

「お客さんからは『今でも営業しているの?』と連絡がきます。店を開けたいけど、屋台から感染者を出したくないんです。
今は何もできませんが、ぜひご協力をお願いします」(迎さん)

 

3: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:40:03.67 ID:a/lqZ0sC0
屋台は地元の人は行かないと出身者の知り合いが
言ってたが実際どうなんだろ

 

14: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:44:51.22 ID:8erBDcQH0
>>3
行くことはないね。

 

26: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:50:18.37 ID:8Ru0k5YO0
>>3
地元の人が県外から天神に遊びにきた人を連れてく

 

37: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:55:08.30 ID:7XUs5Gp30
>>3
県民だけど特別うまくも安くもない割に狭いし不自由なので行くことないな
ちょい呑みなら角打ち行けば済むし

 

38: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:55:34.36 ID:ZysnwY0i0
>>3
関西人でもまともな人は2度漬け禁止の店行かないよね。
東京在住の人ももんじゃストリートなんて行かないでしょ。
そういう存在では?

 

84: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:11:57.01 ID:dM2rqUGy0
>>38
名古屋人も味噌カツなんて食べないしな

 

91: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:12:54.64 ID:3J3xz/lp0
>>38
関西人のまともな人は2度漬けOKの店に行くのか

 

115: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:38:03.84 ID:sl1lbfb30
>>91
2度漬け禁止を全員が守るわけがないって話だろ

 

125: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:42:59.72 ID:910gADwg0
>>91
実は「二度付け禁止」の店ってあんまりない。
観光客向けか、ディープな下町の店か。
ふつうは取り皿に甘口、辛口、塩などを入れて、
1本ごとにつけ分けたりしてるよ。

 

5: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:40:59.53 ID:0FM3TwXL0
公道を占拠し
不衛生な環境で
我が物顔

 

113: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:34:34.05 ID:SUxldVEo0
>>5
道路占有の許可はでてんだから文句は行政に言えば?
不衛生でって言うなら行かなければいい

 

10: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:43:23.51 ID:EbnTSl2Q0
これからどんどん増えるで

倒産、廃業、失業

そして暴動か…

 

13: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:44:40.55 ID:JDrM4J2J0
道路だもんな。あきらめも必用だよね。

 

17: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:45:23.56 ID:rfVgfNV/0
まぁ屋台なんて1回行ったら満足するものだからなくて良いだろ。

 

18: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:46:15.61 ID:rfVgfNV/0
店で食う方がうまいからな

 

19: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:46:39.73 ID:hmKKEMle0
よそもどうにもならんとこは全部潰れていってるんだ
あきらめろ

 

20: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:47:05.47 ID:0kP0Ybv00
今までいいとこ取りしてきたんだからしゃあないだろこれは
ちゃんと店構えてまっとうに商売してきた人から見たら甘えんなって言われるよ

 

22: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:48:27.83 ID:yEm5grl+0
福岡県民に聞いたら屋台は観光客をもてなすためのもので地元民は行かないらしい

 

29: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:51:34.43 ID:Uuo0f2/i0
情緒ある雰囲気かなと思って中洲行ったら
いかにも半グレな刺青あんちゃんがBBQとテキーラ出してた
イメージ崩壊

 

55: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:01:37.39 ID:XHxu3TzA0
>>29
いや、むしろイメージ通り
だって福岡だよ?

 

78: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:10:10.91 ID:ovfLZg8A0
>>29
「修羅の国」の「屋台」にどんな上品なイメージを持っていたのやら

 

30: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:51:56.97 ID:x3wUkMy20
そこ緩和するのが行政やん

 

34: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:53:54.31 ID:gc7ID6KT0
福岡市の本音は屋台を廃止したいんだろうな

 

42: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:57:23.58 ID:85+loorE0
それは家賃では無くて
下水道料金だろう
他の路面店と比べたら恵まれてるよね。恐らく現金商売だから、きちんと税金も申告してなさそうだし

 

43: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:57:26.29 ID:jBdx50Eq0
フードトラックはテイクアウトOKなのにね

 

54: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:01:18.50 ID:JDrM4J2J0
>>43
屋台でも、場所と時間にこだわらなければOKなんじゃなかろうか。
屋台の代わりにその場所と時間でというところで引っかかってるだけで。

 

45: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 10:58:32.57 ID:o5POcDU20
福岡の屋台って、戦後の生活困難者のための時限的な特別処置だったんだろ?

それが利権化して、戦後の生活困難者もいなくなったのに、居座り続けてる、と聞いたけど、ホントなん?

 

57: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:02:08.73 ID:jGfqEOV+0
>>45
市がショバを仕切るようになった

 

62: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:03:58.99 ID:UBE9jq370
>>45
市が出張って来て壊滅させた

 

50: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:01:03.66 ID:sjkcx62h0
もうそろそろ屋台やめたら?
時代遅れだよ
衛生状態悪いし

 

52: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:01:13.94 ID:vyQbj8xY0
時代と共に文化は変わっていく。屋台はもう役目を終えた。今までありがとう

 

59: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:03:00.10 ID:sBWUGY420
今年の夏は、祭りも花火も中止か

 

60: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:03:12.44 ID:t6wQlK3j0
屋台もそうだけどこれから先祭りがこれだけなくなるとテキ屋は全滅だろうね

 

61: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:03:14.12 ID:KgZqdbiX0
屋台は固定費かからないから
休業しても問題ない

 

67: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:07:04.73 ID:CBRwffws0
いい機会だから無くせよ
観光客相手に普通の居酒屋と変わらない値段でボッタクリしてるだけじゃねーか

 

68: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:07:17.75 ID:f4/lfxad0
固定費のかかる店舗を持ってないから、安いだろうと思ったけど、
意外に高くてびっくりした

 

69: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:07:22.70 ID:bkhZEPfc0
横浜市は不法占拠を理由に屋台全部潰したな。そういう流れになるんじゃね?

 

80: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:10:39.67 ID:/tTJor+20
馬鹿じゃ無いの?
キッチンカーなら普通にみんなテイクアウトしてるだろ?

お役所の嫌がらせだな。

 

85: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:12:10.88 ID:69ty7GPA0
>>80
それもそうやな

 

92: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:13:05.54 ID:3+YyIXFS0
観光名所のひとつとして維持したいなら
条例に時限特例で”休業要請中のみテイクアウト可”
で許可出せばいいんじゃね?
でもいまは観光客もいないだろうに
テイクアウトする客がいるのかな

 

98: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:18:23.04 ID:jGfqEOV+0
>>92
ラーメン 生モノ等 テイクアウトには程遠いメニューばかりぞ

 

104: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:23:28.73 ID:EirxKt5V0
>>92
実店舗もないのにそんなことさせる必要ない

 

105: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:23:30.76 ID:KsuD8aFg0
>>92
自治体が維持したいのかどうかだけど、市民感情からしたらないほうが清潔かつイメージはいいんじゃないの。持ち帰るMENUならなにも屋台じゃなくとも清潔で安価な店がいっぱいあると思うけど。

 

107: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:25:40.06 ID:jGfqEOV+0
>>105
屋台が弁当作ればと思うやろ?
博多は弁当キッチンカー競争地域だから後から参入無理

 

93: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:13:30.27 ID:yd2Mvska0
福岡市は家賃補助に屋台も含めてるはずだけど

 

103: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:23:20.42 ID:69ty7GPA0
博多の人間でも好んで屋台に行く奴は少ないかもしれないが馴染みの店ぐらいはあったりする
県外からのお客や親戚縁者を観光がてら連れていくこともある

無くなっては寂しい
夜の那珂川沿い出会い橋、春吉橋からキャナルシティ方面を映す風景は全国的に有名な博多の風景やろ。そこには屋台が必要だ

 

108: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:26:42.83 ID:saxtULEK0
たった半年の停滞で消滅とか経済は脆いな

 

111: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:32:30.22 ID:UaodowlV0
不衛生と言われる割にはここからo157などの食中毒が発生したとか聞いたことないね

 

112: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:33:53.36 ID:2S6UC8id0
なんか地元民からは評判悪いんだな
それなら、一掃するいい機会では?

 

114: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:34:34.35 ID:910gADwg0
屋台がなくなったら、福岡の観光地がほぼなくなるんだけど、
福岡市は認識してるのかね
福岡は食べ物はうまいが、観光地がほんとにないのよね
あとは近隣の大宰府ぐらい

 

123: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:41:37.05 ID:sl1lbfb30
>>114
屋台なんかが福岡の文化だと思われるのは心外
まともな店で美味いとこいくらでもあるから
実際YouTubeで福岡観光の動画見てると皆店で食ってるからな
屋台なんか行ってない

 

130: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:47:53.90 ID:GLLn933w0
普通の店に転換すりゃいいだけ
借りるか買うか、どーでも
戦後混乱期生きるために脱法的な商売も仕方ないと思うが
何十年時間やったと思ってんの?
いつまで例外が続くと思ってんの?
なんど好景気があった?
チャンスがあった?
なんで貯金したり、ちゃんとした店の開業準備しないの?
甘えるな

 

132: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:51:44.29 ID:+K/R1L5M0
>>130
お前は、しっかりと店を構えた飲食店が窮地に立ったら、
「なんで外食なんて経営しようとしたの?甘えんな」とか言いそうだなw

 

134: 不要不急の名無しさん 2020/04/28(火) 11:55:52.42 ID:W/50ZSvw0
>>132
「他人に対して」自己責任の大合唱するのが昨今の日本人スタイルだと思ってる